文化の日の11月3日って 青空一杯で千枚田からの夕日がとってもきれいな印象があったのですが 寒さこそ少し和らいだものの 曇り空のどんよりした一日
市の文化会館ではお花展や日頃腕を磨いた絵や習字の作品展、踊りや歌、音楽の発表会
漆芸美術館は無料開放でした。
いつも思うのですが 輪島って多才な趣味の持ち主がなんて多いことか 、、、
同級生の作品も多さん展示されてました。
お勤めの方は退職して自由になった時間を楽しんでる様子が伺われ 日々あくせくしてる私にもこのような日は来るのだろうか?と ふと 頭を霞めながら観てきました。
寒くなってくると 鍋料理が一番!
鱈が出始めたので 鱈の霙鍋が昨夜の夕食
鱈や舞茸、おまけに 菜園に残ってた茄子や伏見唐辛子、さつま芋、里芋で 久しぶりに天ぷらを揚げました

盛った器は15年位前に同業者の結婚式で頂いた径21.5cmの盛器です

土鍋でおろし大根に出し汁を少々加え グツグツ煮たたせながら 熱々を頂きます
えっ、先日 購入した久平鍋は使わないのって???
実は、、、そそっかしい女将のこと、、、早くも蓋を落としてしまい、、、
泣く泣く目下 蓋だけ注文中なんです
取り皿は いつもの乾漆椀で

この乾漆されてるお椀は35年以上前からほぼ毎日使ってますが まだまだ現役で活躍してる すぐれもの。
中の蒔絵の部分だけは 最近 傷みはじめてきましたが、、、 
お鍋は体が温まっていいわね!